カテゴリ
最新の記事
以前の記事
|
1 ![]() 実家にて保存されていた主婦の友。昭和26年の出版。 祖母が使っていたものだそうです。 今本屋さんに行くと、同じような内容の雑誌が競争するように山盛り並べてありますよね、この時代はそんなこともなかったんだろうなー、と思います。 情報も技術もひとつひとつが新鮮で、若い奥さんが一冊の本を大切に読んで、新しい時代を夢見てワクワクしてたんだろうな、と想像します。 素敵すぎ。 ▲
by suppin-kan
| 2011-07-28 21:20
▲
by suppin-kan
| 2011-07-26 11:20
![]() 今日は、民俗辻広場まつりの手づくりテントで出店するために、作品を作りました。(ともみいーが。) 冬に山からとってきたミツマタでの紙づくりです。 こうして一緒に(というか、ともみいーが)紙漉きをするのも3回目。ずいぶん慣れた手つきで作業が早くなりました。おかげで今日は、お昼ご飯を2回もゆっくり食べることができたし、雑談も弾みました。 くわしいことはともみいーのブログでそのうちUPされると思いますのでこちらからどーぞ →☆ ▲
by suppin-kan
| 2011-07-24 23:10
▲
by suppin-kan
| 2011-07-24 22:47
▲
by suppin-kan
| 2011-07-19 18:24
![]() 昨夜は、Nature Styleしんぶんの編集会議をしました。 メンバーはみんなそれぞれにお仕事をもっているので(私は乳飲み子やけど…)時間を合わせるのは大変ですが、それでも顔を合わせて話をすると、一人で詰まっていたことでも必ず方向性が見えてくるような感じがして、やっぱり必要だな、と思います。 何より、自分の専門以外の話しが聞けたり、 メンバーの意外な雑学が披露されたりするのが楽しいです。 次回は秋号なので、テーマを「祭り」にしようかと提案したところ、 お祭りや神様について一番詳しかったのが意外にも 管理栄養士momo ちゃんでした 私たちの住む郡は、所々に鎮守の神様を祀ってある神社があり、そのおまつりのしかたも様々ですが、雑談的にそんな話しを出し合ったりして盛り上がりました。 記事もいい方向でまとまりそうなので、作り手としても楽しみです。 秋号は9月3日発行です。 ちなみに今配布中の夏号はこちら→☆ それからもう一つ、嬉しいお知らせが。 いつも作畑のことをしんぶんで執筆してくれているともみいが、 本物の新聞(!?)で取り上げられました。おめでとう!!→★ ともみいが手に持ってくれているものは、 紛れもなく我らがNature Styleしんぶんですね〜 メンバーそれぞれが一歩を踏み出す一助に、 という思いもあってはじめたしんぶんなので、 こうして活躍の場が広がってくるのは嬉しいことです これを励みに、またいろいろと発信していきたいですね。 読んで下さっている皆様も、応援よろしくお願いします。 何?そのしんぶん---と、気になる方はぜひ手に取ってみてください。 ▲
by suppin-kan
| 2011-07-16 13:16
![]() 歩いて10分程のところにあるポストに手紙を入れに行くのがちー母の日課です 今日は杖のかわりにたっきいを乗せたベビーカーを押してもらって一緒に行きました。 たっきいは心地よい揺れに眠りに入りそうな感じで目がトロンとしています ちー母はいつにも増してニコニコ笑顔です ▲
by suppin-kan
| 2011-07-11 16:10
| ものおもい
![]() わりとヒマな臨月にしておいてよかったこと それは「作り置き」 我が家の冷凍庫には今 パスタソース、カレーソース、 おから、パン、クッキーなどなどが保存されております。 赤ちゃんが眠ったそのスキに ランチやお茶が楽しめます。 お祝いに駆けつけて下さったお客さんにも さっと対応できてよろしいでー ▲
by suppin-kan
| 2011-07-11 13:04
| 食べごと
「普通が一番。」というのが母親の口癖。その「普通」というのは、女なら、それなりの学をつけ、それなりの人と結婚し、それなりの時期に子を産み育て、家庭を築いて幸せになること、だと捉えてきました。
確かにそれは幸せなことで、親としての「普通」の願いだったのでしょう。 しかしその「普通」に、私は随分苦しめられてきた気がします。 私たちにようやく普通に子どもができて、母親は「思い残すことはない」というけれど、もし、子どもができなかったら? ーーきっと思い残したまま死ぬのでしょう。 でもそれでは、「普通」の前にいろんなものが潰されてしまうみたいで残念です。 いろんな生き方があって、いろんな努力の仕方があって、見る人によって「普通」ではなくても、素晴らしいことはいっぱいあると思うので。 そもそも、「普通」とは何ぞや。 乳やりながら、そんなこと考えてました。 たっきいは満足げに爆睡しております。 寝ているスキにこちらも更新しましたので、子育てネタに付き合って下さる方は覗いてくだされ。→ma-mahsha館 ▲
by suppin-kan
| 2011-07-09 23:45
![]() ここのところ毎年開催していただいていた但馬牧場公園での 羊毛クラフト体験のワークショップ(洗う、染める、フェルトの3回) ですが、私が出産で行けなかったので…お休みとなりました。 せっかくつけた道筋なので、全部をとりやめるのはもったいないな…と思っていたところ 講師をito...のPちゃんが引き受けてくれる事になり、 フェルト体験の1回のみですが、開催していただけることになりました。 詳しくはこちら→☆ その準備で6月にも1度うちに足を運んでくれたPちゃんですが 今日は、ご近所のお友達と一緒に、当日に使う羊毛を洗いにきてくれました。 当日は2時間ほどの体験ですが、準備が大変なんですよね〜 大変なことにも快くつきあってくれる仲間がいることに 本当に感謝せずにはいられません。 というわけで、産後初の手しごとは、羊毛しごと。 とはいっても、すっぴん館は今すっかりたっきいペースなので 私は乳やりとだっこあやしで両手塞がりです。 口だけの指示で失礼して、いろいろ動いていただきましたが なんとか今日のノルマも終了し一応順調に準備が進んでおります 定員が30名で、現在20名ほどの予約が入っているそうなので、 お早めにお申し込み下さいね〜 それから、今年は洗うところからの体験がなかったため、 公園で刈られた今年の羊毛(もちろん洗ってません)がまだ余っているそうです。 欲しい方には差し上げます、とのことですので、興味のある方は公園の方に問い合わせてみてください。 ▲
by suppin-kan
| 2011-07-07 16:27
| ワークショップ
1 |
クラフトFriends
手しごとのコミュニティースペース ma-mahsha 館 子育てのあれこれ すっぴん書藝館 きまぐれ書道部屋 ![]() ◎おともだち◎ ダリア手帖 りんごの木 まるの毎日 Naopopo* 山と川のあいだで ito... 谷間の家さんきら ◎糸紡ぎ・染織・芸術◎ 花の寺高照寺の ホームページ 丹後の藤織り 道草庵 SPINNUTS ![]() すっぴん子…私 オレ…テ〜主 ち〜母…オレの母 たっきい…われらの子 レインボ〜マン …謎のバーテン。最近来ない。 ワインクララ …帽子モデル。 キイやん …服飾モデル。 しけこさん …小さなこけしの女の子。 おかあさん …しけこさんの おかあさん おくさんズ … 謎のおくさん2人組(最強)。 ケンだマン …ボディーガード ローズちゃん …しけこさんの妹分
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||